
働きながら家事育児って本当に大変、、、
時間がいくらあっても足りないよ~
ママの仕事は起床から就寝まで。
自分の時間が取れなかったり、
疲れが溜まったりして、
心身ともに疲弊してしまう方もいるかもしれません。
私は息子(3歳)と二人暮らしですが、
毎日とても充実した生活を送れています。
そこで今回は、私の生活を一例として、
①働くママ平日のタイムスケジュール
②このタイムスケジュールのポイント
をまとめてみました。
何か参考になる部分があれば幸いです!
働くママ平日のタイムスケジュール
前提条件
- 夕食は休日に作り置きしたものを使用
- 家↔保育園→職場はすべて15分圏内の距離
- 仕事は9:00~17:00
「このスケジュールはマネできない!」
と感じる方もいらっしゃると思いますが、
すべてをマネする必要はありません。
このスケジュールのポイントも後程紹介しますので
是非最後まで目を通してみてくださいね。
タイムスケジュール

04:30 起床
04:40 自分の時間(1時間)
朝ヨガ、映画鑑賞、SNSチェック、勉強、読書など
自分がやりたいことなんでも!
05:50 身支度 / 洗濯機スイッチ
メイク、ヘアセット、着替えなど
06:45 洗濯物干し
07:00 朝食準備・保育園準備
パンを焼き、コーヒーの準備。
保育園の水筒にお茶を入れたり、荷物の準備。
自分のお弁当も忘れずに!
07:15 息子氏起床
トイレに連れて行ったり、着替えを用意。
お布団を畳む。
07:30 朝食
食器類は洗い桶に。
08:00 米研ぎ・炊飯器セット
08:05 連絡帳書き
08:25 出発~保育園へ
08:40 登園~職場へ
08:50 出勤
17:10 退勤
17:30 保育園お迎え
17:50 帰宅 / 片づけ
洗濯物取り込み。
保育園荷物の整理・片づけ。
18:00 お風呂掃除
18:10 夕食準備
作り置きおかずを温めたり、お皿に移したり。
18:30 夕食
食器類は朝に続けて洗い桶に!(まだ洗わない)
19:00 洗濯物畳み・明日の準備
洗濯物を片づけるついでに明日の服を出す。
19:20 歯磨き
19:30 お風呂の準備 / メイク落とし
お風呂のお湯を溜めている間に
洗面所でクレンジング。
19:50 入浴
息子氏も一緒に。めいっぱい遊んであげる!
20:15 身支度
髪は前髪だけ乾かして、
あとはタオルドライ後ヘアオイルをつけてまとめておく。
夜のスキンケアは時間を使ってOK!
20:45 食器片づけ / 食器洗い
髪を自然乾燥しながら(笑)。
昨日洗ったお皿はほとんど乾いているので、
サッと拭いて片づける。
その後、朝から溜めていた食器をついに洗う!
21:15 ヘアドライ
「ママが髪を乾かし終わるまでにお片付け」というルールなので
ドライヤーの音が聞こえると、リビングがドタドタうるさい(苦笑)
急いで片づけている様子。
21:25 ねんねの絵本
お片付けが終わっていたら絵本を1冊。
ちゃんとお片付けが済んでいない日は読みません。
21:30 就寝
こんな感じ。極端でしょう?
でもこの生活にしてからすっごくストレスが減ったんです。
それではその理由を見ていきましょう!
このタイムスケジュールのポイント

寝坊してもいい!
4:30起床と、かなり早起きな時間設定ですが、
朝イチのスケジュールはなんと「自分の時間」!
つまり、寝たいなら寝ててもOK!!
やりたいことがあるときは「起きて○○するぞ!」
という明るい気持ちで早起きできるし、
「起きなきゃ、、、」というストレスはありません。
1家事1日1回
毎食後食器を洗うのではなく、夜にまとめて洗います。
都度洗うとスッキリはするのですが、
「なんかずっとキッチンに立ってる気がする、、、」と
キッチンに立つこと自体が億劫になりがちです。
食器洗いは夜の1回だけ!と割り切ると、案外楽になりますよ。
また、保育園の連絡帳書きも前日の夜は書かず、
当日登園前に記入します。
「朝はバタバタするから」と前日に書くと、
当日の検温や排便の有無を記入するのを忘れたり、
朝から熱が出てお休みになり、
「書かなくてよかったじゃん!」なんてことも。
食器や連絡帳に限らず、
「ずっと○○にいる」「ずっと○○している」という感覚は
心身の疲れに繋がります。
1日数回している家事があれば、
是非1回にまとめてみてくださいね。
こどもとの遊び時間はお風呂と寝る前
なかなか平日に遊びの時間を作るのは難しいです。
仮に10分空き時間ができたとしても、
ついついスマホを触っちゃったり、テレビを見たり。
なので、お風呂の時間と寝る前の時間は
こどもとの時間としてスケジュール組み込みます。
お風呂は10~20分程度ではありますが、
ゆっくりお風呂に浸かれて私もうれしい時間です。
寝る前は体を使った遊びなどをすると寝付けなくなるので、
絵本の読み聞かせをしています。
入眠儀式としても効果的で、
語彙や心の勉強にもなるのでおすすめですよ。
寝かしつけ不要
こどもと一緒に寝てしまうので、寝かしつけの
「早く寝て~」というストレスがありません。
しばらくこどもがお布団で遊んでもお構いなし。
自分だけ先に寝ちゃうこともあります。
それでいい!!ほっといたら寝る!!!
そもそもこのスケジュールになったのも、
寝かしつけの時間が本当に不毛だと感じていて、
この時間どうにかならないか?と考えたところから始まりました。
早く寝ることで肌荒れも減った気がするし、
テレビをだらだら見たり、
スマホでネットサーフィンする時間も減って
心身の健康状態が良くなったのを感じます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
なにか参考になる部分がありましたら幸いです。
限られた時間を効率的に使い、穏やかな毎日を送れるといいですね。

あなたの生活が
もっと充実したものになりますように!
コメント